競馬学校ではどのような通年イベントがあるのでしょうか。このページでは、JRA競馬学校の2021年度年間行事予定を参考にしながら、騎手課程や厩務員課程ごとにどのようなイベントがあるのか月別にまとめていますので参考にしてください。
新年を迎える1月には、騎手課程の3年生を対象として、騎手免許試験の2次試験が実施されます。そのため、年間イベントとして3年生のための合格祈願が執り行われました。また、2月からのシリーズ開幕を前にして、シリーズ開催期間中の無事を祈願する「馬場清め式」も1月に執り行われます。
なお、JRA競馬学校では1月に行われますが、馬場清め式の実施時期はシリーズの開幕時期によって異なることもポイントです。
2月は1月に騎手免許試験を終えた3年生を対象として、合格発表が行われる季節です。加えて、3年生の卒業式イベントとして模擬レースも開催されます。
また、2年生に関しては、サラブレッドの生産・育成・研究を行っている施設「日高育成牧場」での実習を受けることとなります。
競馬学校を卒業し、騎手免許試験にも合格した卒業生がデビュー戦へ挑戦する時期が3月です。
一方、これから競馬学校へ入学しようとしている入学予定者を対象として、入学前研修が実施されます。入学前研修は入学式の前日まで、2週にわたって休みなく行われる合宿形式となります。この入学前研修により、入学予定者は競馬学校へ入学してからの生活スタイルや基本的な礼儀作法などを学ぶことが重要です。
入学前研修を終えた1年生を対象として入学式が開催されます。また、同じく1年生を対象として中山競馬場を訪れ、実際の競馬場の様子をその目で確かめることになります。
3年生を対象にブリーズアップセールへの参加が予定されていることもポイントです。「JRAブリーズアップセール」は2005年から始められたJRA育成馬の売却セールです。通常、セール参加者は購買登録している馬主と同伴者1名が原則となっているため、貴重な機会といえるでしょう。
新1年生を対象として東京競馬場で開催される「日本ダービー」の見学イベントが行われます。また、2年生は進級試験を迎えます。
その他のイベントとして、騎手課程と厩務員課程の共通イベントであるスポーツもポイントです。
翌年度の騎手課程性の募集が始まる季節です。また、それに伴い競馬学校の入学説明会がそれぞれの施設で開催されます。なお、ここで募集された騎手課程志望者は翌年4月入学となっています。
1年生のサマーキャンプの他にも、競技としてのジャンルこそ違いますが同様に将来へ向けて勉強している学生らと交流するため、競輪学校の見学も予定されていることがポイントです。
また、6月から始まっていた翌年騎手課程生の募集が終了するため、入学を希望する人はそれまでに申し込んでおきましょう。
2年生は実践課程前期におけるカリキュラムとして、9月半ばからトレーニングセンターでの1年間にわたる厩舎実習が予定されており、それに先だって厩舎実習を担当する調教師との対面式が行われます。厩舎実習引受調教師との対面式には生徒だけでなく保護者も参加します。なお、対面式の後は会場が走路へ移され、生徒のこれまでの努力や訓練の成果がお披露目されることもポイントです。
また、1年生も参加する梨狩りや、海上自衛隊見学といったイベントも予定されています。そしてそれらのイベントを終えれば、いよいよ2年生は厩舎実習へと進むといったスケジュールです。
なお、1年間の厩舎実習を修了した3年生が、厩舎実習から帰校してくるのも8月です。
なお、8月頃に騎手課程生の入学試験(1次)が実施され、合格者がこの後の2次試験へと進みます。
特になし
3年生の公開模擬レースが開催されます。また、1年生対象のイベントとしてお祭りへの参加が予定されています。なお、「白井ふるさとまつり」とは千葉県白井市において、毎年10月の半ば頃に開催されるお祭りイベントです。第38回ふるさとまつりでは、JRA競馬学校もイベント協力者として参加しました。現地のJRA競馬学校コーナーでは1年生が主体となって、会場を訪れた人へミニチュアポニーとの撮影会を行ったり、木馬の試乗会といった企画を行ったりと、その年ごとに色々なサービスを提供します。
その他にも、騎手課程の入学希望者の内、1次試験の合格者を対象とした2次試験が実施され、同月中に合格者の発表が行われます。
参照元:白井市公式ホームページ|第38回ふるさとまつり開催報告
10月に行われた模擬レースの場所が競馬学校であったことに対して、11月に開催される3年生の模擬レースは東京競馬場で実施されることが特徴です。
引き続き、3年生を対象として模擬レースが開催されます。12月の開催場所は中山競馬場でした。その他にも、3年生を対象として野村證券や日本銀行といった企業見学会も開催されます。
1年生が参加する「JJHコンペティション」とは、毎年、馬事公苑で開催される年末恒例イベントです。JJHコンペティションは株式会社日本馬事普及が主催者となっている馬術対抗戦であり、競馬学校など複数の団体や組織から集まった競技参加者が、それぞれ日頃に鍛えた馬術を競い合います。なお、競技種目としては馬場馬術競技や障害飛越競技などが行われ、開催日は例年クリスマス時期の2日間(土日)にわたって開催されることも特徴です。
その他の恒例行事としてマラソン大会やクリスマス会、餅つき大会といった季節のイベントがあります。
厩務員課程の年間イベントとして、1月に4月生・7月生を対象とした入学2次試験が実施されることが重要です。また、騎手課程のイベントと同様に、シーズン開幕に先駆けて馬場清め式が催されます。
特になし
年度末となる3月には昨年10月生の卒業式が行われ、入れ替わりとなるように4月生が入学してきます。また、4月からの新年度に向けて10月生及び翌年1月生の募集が開始されました。
10月生・翌年1月生の厩務員課程の生徒募集が締め切られました。
3月の募集開始から4月の募集締切までの期間に申し込んだ入学希望者を対象として、厩務員課程の入学1次試験が実施されます。
また、在校生を対象としたイベントとして、5月には春のスポーツ大会が開催されるようです。
厩務員課程は6ヶ月間であり、1月生が6月に卒業していきます。また、入れ替わりとなるように7月生が入学するのもこの時期でした。
なお、入学1次試験を合格していた人は入学2次試験を受験します。
その他、競馬学校の入試説明会が本校やトレセンなどで開催されます。
特になし
特になし
4月生が卒業します。また、6月に行われていた入学2次試験に合格した人の中から、10月生が競馬学校へ入学する時期です。
その他、厩務員課程の翌年4月及び7月生の募集が開始されます。
翌年4月及び7月生の募集が締め切られます。
11月は翌年度の4月生と7月生の入学希望者を対象として、入学1次試験が開催される時期です。なお、11月の1次試験で合格していれば、翌年1月に実施される入学2次試験へと進めます。
7月生が卒業し、翌年1月生が入学してくる時期です。その他、在校生を対象とした年末恒例行事として、マラソン大会やクリスマス会、餅つき大会などの季節のイベントが予定されてます。
【免責事項】
このサイトは、2011年1月時点で編集チームが調査した内容をもとに作成しています。掲載画像や口コミなどは、制作当時の情報の引用元・参照元を表記していますが、経年により削除・変更される場合もございます。あらかじめご了承ください。最新の情報や競馬学校の詳細については、各公式サイトをご確認ください。