騎手(ジョッキー)、厩務員になるには? 競馬学校合格するための方法
騎手(ジョッキー)になるには?競馬学校合格への道 » JRA騎手になるには » 騎手リーディングとは?

騎手リーディングとは?

このページでは、騎手として活躍する上で重要な指標となる「騎手リーディング」について、詳しく解説しています。

騎手リーディングとは?

リーディングとは競馬におけるランキング

そもそもリーディング(Leading)とは、競馬において騎手や種牝馬、調教師などの成績を示すランキングを意味しており、騎手リーディングとは、それぞれの国や地域、競馬場、または主催団体ごとにシーズンの勝利数を比較した騎手ランキングを指しています。

そのシーズンにおいて最多勝利騎手となった者のことを「リーディングジョッキー」と呼ぶこともポイントです。例えば、2021年度の「JRAリーディングジョッキー」であれば、2021年度にJRAの主催したレースにおいて最も良い成績を挙げた騎手を意味しています。

騎手リーディングは騎手の実力を示す指標

騎手リーディングは勝利数の比較であるからこそ、そのまま騎手の実力を示す指標として使われています。

また、リーディングジョッキーになれる騎手は対象となる地域や主催団体ごとに1シーズンにつき1人しかおらず、リーディングジョッキーが騎乗するレースでは競馬ファンからも大きな注目が集まります。

中央競馬と地方競馬の騎手リーディングの違い

中央競馬(JRA)の騎手リーディング

日本中央競馬会(JRA)が主催するレースに出走した全騎手の中でも、最多勝利を上げた騎手にJRAリーディングジョッキーの照合が与えられます。

2012年度までは、地方競馬とのJRA指定交流競走もリーディングの対象となっていましたが、2013年度からはあくまでもJRAが主催しているレースの成績のみがJRAリーディングの対象になっていることも重要です。

なお、2020年度のJRAリーディングジョッキー(全国)はC.ルメール騎手でした。(※1)

その他、関東(美浦トレーニングセンター)や関西(栗東トレーニングセンター)に所属している騎手を対象として、「関東リーディングジョッキー」・「関西リーディングジョッキー」といった東西の分け方をすることもあります。

[※1]参照元:JRA| 2020年度 リーディングジョッキー(全国)

地方競馬の騎手リーディング

地方競馬では、地方競馬をトータルで考える騎手リーディングや、主催者、競馬場ごとに考える騎手リーディングなどもあり、それぞれのリーディングごとにリーディングジョッキーが存在することはポイントです。

リーディングジョッキーになる騎手のタイプ

フリーの騎手の方がリーディングジョッキーになりやすい?

騎手リーディングは最多勝利騎手である以上、より強い馬に乗れる人気騎手がリーディングジョッキーを目指しやすいということは事実です。

そのため、特定の厩舎に所属しているジョッキーよりも、乗れる馬に制限のないフリーの騎手の方が条件的に有利である点も見逃せません。

ただし、フリーで強い騎手ほど人気が集まり、リーディングジョッキーを目指せる馬への騎乗依頼も来やすくなる反面、それだけにこだわって馬を選ぶと厩舎との関係が悪くなることもあり、あくまでも騎手として全体的なバランスを考えることが必要です。

地方のリーディングジョッキーが中央競馬へ進出するケース

地方競馬のリーディングジョッキーになれば、その実力を評価されて中央競馬へ進出できる可能性も広がります。

リーディングジョッキーになるという意味

リーディングジョッキーは獲得賞金でなく、勝利数によって決定される指標です。そのため、騎手リーディングの上位者は「勝てる騎手」として認知され、馬主や調教師にとって騎乗依頼をする際の参考になります。

また、リーディングジョッキーになればマスコミで取り上げられる機会も増え、普段は競馬に興味がない人々からも注目されたり、新しい競馬ファンを獲得したりといった可能性を拡大できることも重要です。

騎手になるには?厩務員になるには?
競馬学校合格のための専門学校ナビ!
ページの先頭へ

【免責事項】
このサイトは、2011年1月時点で編集チームが調査した内容をもとに作成しています。掲載画像や口コミなどは、制作当時の情報の引用元・参照元を表記していますが、経年により削除・変更される場合もございます。あらかじめご了承ください。最新の情報や競馬学校の詳細については、各公式サイトをご確認ください。

騎手(ジョッキー)、厩務員になるには? 競馬学校合格するための方法